2017年の消火時の臭いが少ない「ファンヒーター」ランキングを紹介します。おすすめのメーカーはコロナ・トヨトミ・ダイニチです。ファンヒーターの選び方としては灯油の臭いを極力避けたいなら停止時に温風口が閉じるコロナ製品がおすすめです。
頑丈で壊れにくいものをお探しなら高耐久バーナーのトヨトミがおすすめです。点火までの早さやタンク容量が大きいものをお探しならダイニチがおすすめです。
運転音が静かなのをお求めならダイニチ以外のコロナとトヨトミがおすすめです。燃費は正直なところどこのメーカーでも大して変わりません。そのためお部屋のサイズに合ったファンヒーターを購入することが一番燃費を良く使える方法だと思います。
「石油ファンヒーター」ランキング第1位
「コロナ FH-WZ3616BY」
- 木造:10畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.60 kW(0.350 L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.59 kW(0.057 L/h)
- タンク容量:7.2L(よごれま栓)
- サイズ(cm):高さ46.6 幅45.8 奥行33.8
コロナ史上一番消臭効果がある最新モデル。2016年までは温風口に消臭シャッターを付けて臭い漏れを防いでいた。しかし、今はもっと臭いの根本を根絶させるために臭いの元となる場所を徹底的に潰した。
臭いの元である給油タンクにつながる先端に残った灯油を消火時に吸引したり、においとり触媒や光触媒除菌・脱臭フィルターを付けたり、消火時に臭いの少ない中火力域まで下げて消化したりした。
よって従来品より臭いを60%低減することに成功している。昔のファンヒーターと比較するとぜんぜん臭わない。
また、従来の消臭シャッターを止めて代わりに可動式の温風吹き出し口「気流ルーバー」を搭載したことで運転停止時は消臭シャッターと同じ効果を持たせながら運転時には火力に応じて5段階に気流ルーパーが動くので床暖房のようにお部屋全体をムラなく温めてくれる。
「エコガイド」搭載なので1日の灯油の使用量を表示することができる。だから冬が終わりに近づいて来たら灯油の購入する量を計算しやすい。持越し灯油や残り灯油をなくすことができる。
【同じモデルの大型サイズ】
FH-WZ4616BY(木造12畳、コンクリ17畳)
FH-WZ5716BY(木造15畳、コンクリ20畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第2位
「トヨトミ LC-SL36F」
- 木造:10畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.60 kW(0.350 L/h)
- 暖房出力と燃費:最小1.02kW(0.099L/h)
- タンク容量:7L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):高さ43.7 幅43.5 奥行43.5
「快適おまかせ機能」は室温と湿度をみはる。設定温度に合わせて暖めるのが今までのファンヒーターでしたが、この「LC-SL36F」は温度+湿度=体感温度をもとに湿度も感知して最適な室温に自動で調節する。
設定温度をしっかりしてちょうどいいはずなのになぜか暑かった今までのファンヒーターは付けたり消したりしないといけなかったけど、このファンヒーターなら湿度も考えて適温に保ってくれるので付けたままで大丈夫。
また、「給油延長」機能もあります。エコ運転とは別の機能で、給油ランプが表示されてもすぐに給油したくないときに給油延長ボタンを押せば灯油の消費を抑える運転に切り替わります。“給油延長“すると残りの燃焼時間(分)が表示されて最大で90分持つ。
【同じモデルの大型サイズ】
LC-SL53F(木造14畳、コンクリ19畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第3位
「ダイニチ FW-3715SLX」
- 木造:10畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.70kW(0.360L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.74kW(0.72L/h)
- タンク容量:9L(ワンタッチ汚れんキャップ)
- サイズ(cm):高さ460 幅46.2 奥行31.0
点火速度は40秒で一番早い。しかし、運転音も一番大きい。最大37dB~最小25dB。でも、運転音が大きい分だけ暖房出力が高い。燃費は暖かさとトレードオフなので、正直どこのメーカーもどっこいどっこいです。どこのメーカーが際立って燃費が良いのはない。
タンク容量は9Lだから給油の回数が少なく済みます。9Lのタンクは灯油を入れると重くなるからタンクの上下に「とって」が2本ある。そのため両手でしっかり持つことができて持ち運びしやすい。
タンクのキャップ部分は「ワンタッチ汚れんキャップ」になっており、キャップを回しながら開けるのではなく、ボタンを押しながら持ち上げるので手も汚れにくい。
灯油残高を確認できる8段階油量モニターもある。タンク容量が9Lと大容量だからメモリも8段階にして給油のタイミングを知らせてくれる。灯油がなくなる直前まで来るとメロディーとランプで教えてくれる。
【同じモデルの大型サイズ】
FW-4715SLX(木造12畳、コンクリ17畳)
FW-5715SLX(木造15畳、コンクリ20畳)
FW-6715SLX(木造17畳、コンクリ24畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第4位
「コロナ FH-VX3616BY」
- 木造:10畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.60 kW(0.350 L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.59 kW(0.057 L/h)
- タンク容量:7.2L(よごれま栓)
- サイズ(cm):高さ46.6 幅45.8 奥行33.4
本製品は温風の送風口にシャッターを取り付けたことで点火と消火の臭いの少なくする。この「消臭シャッター」は点火時だと灯油臭さを従来品の約25%カット。消臭シャッターがあることで消火後も本体が熱くないからやけどの心配がないし、ほこりが内部に入らないからお手入れも楽々。
コロナ独自の「足元温風」はダブルフローで足元を効率よく暖める。上から吹き出すやや低温の風が下から吹き出す高温の温風の上昇を抑えて床暖房のように床から暖めます。
大型タイプ(FH-VX6716BY、FH-VX7316BY)だと二間続くの広い部屋を同時に温めれるほど暖房能力が高い。また、「火力セレクト」機能を使えば部屋の大きさに合わせた最適火力で暖房できるので場合によって一部屋や二部屋などの部屋の広さを変えても暑すぎずに、寒すぎずに使える。
【同じモデルの大型サイズ】
FH-VX4616BY(木造12畳、コンクリ17畳)
FH-VX5716BY(木造15畳、コンクリ20畳)
FH-VX6716BY(木造17畳、コンクリ24畳)
FH-VX7316BY(木造19畳、コンクリ26畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第5位
「トヨトミ LC-32G」
- 木造:9畳
- コンクリ(鉄筋):12畳
- 暖房出力と燃費:最大3.19kW(0.310L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.79kW(0.077L/h)
- タンク容量:5L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):高さ42.8 幅37.6 奥行29.6
本機種は「高耐久バーナー」が使われています。そのため変質灯油や不純灯油でない限り昨シーズンの残り灯油が使えます。昨シーズンの余った灯油が使えるのでエコですし、経済的です。それに高耐久バーナーは壊れにくいので安心して使えるのも大きいです。
着火方法は2種類あります。消臭着火と通常着火です。消臭着火だと通常着火より60秒ほど着火に時間がかかりますが、灯油の臭いを抑えられる仕様になっています。ちなみに購入時は消臭点火に設定されています。
本体は横幅37.6cmで奥行29.6cmと小型薄型なので小さい部屋でも効率よく使えます。ただし、本体が小さいのでその分だけ給油タンクも5Lと小さいです。給油の回数が多くなるのが嫌な人には向きませんが、重い給油タンクを持ち上げるのが大変なお年寄りや女性にはおすすめです。
「石油ファンヒーター」ランキング第6位
「トヨトミ LC-S36F」
- 木造:9畳
- コンクリ(鉄筋):12畳
- 暖房出力と燃費:最大3.60 kW(0.350 L/h)
- 暖房出力と燃費:最小1.02kW(0.099L/h)
- タンク容量:7L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):高さ43.7 幅43.5奥行31.5
本機種も「高耐久バーナー」が使われています。そのため変質灯油や不純灯油でない限り昨シーズンの残り灯油が使えます。給油タンクは特殊構造の「こもれま栓」を採用しているので給油口を締め忘れたり、タンクを倒してしまっても油がこぼれにくいようになっています。
その他の特徴としては「人感センサー」でムダな暖房を抑制し、上手に灯油を節約できます。人感センサーとは自動で運転切替して灯油を節約する機能です。約5分間、人がいないと自動で弱燃焼になり、人が戻ってくると設定温度の通りに暖房を再開します。もし約30間、人がいないと自動的に消火します。灯油の節約と同時に消し忘れ防止にもなります。
【同じモデルの大型サイズ】
LC-S53F(木造14畳、コンクリ19畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第7位
「コロナ FH-G3216Y」
- 木造:9畳
- コンクリ(鉄筋):12畳
- 暖房出力と燃費:最大3.19kW(0.310L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.63kW(0.061L/h)
- タンク容量:5L(よごれま栓)
- サイズ(cm):高さ42.6 幅39.4 奥行32.4
価格が約8,000円と格安でコスパの良いファンヒーターです。エコボタンのような多機能性はないけど非常に性能が良く、設定温度に達すると火力がとても弱くなり、運転音も静かになります。無駄な燃焼がありません。ちょっとだけ気温が高い日でも部屋が熱くなりすぎることがなく、快適に過ごせます。
消費電力は強燃焼時22W弱燃焼時11Wと低消費電力設計で、騒音も強燃焼時36dB弱燃焼時21dBと静音設計です。本体は3年保証も付いてます。
コロナは点火まで75秒かかります。ダイニチ製は40秒だからちょっと遅いです。でもコロナは事前に「秒速点火ボタン」を押しておけば予熱をしておくので7秒で点火することができます。「秒速タイマー」も使えるので朝の起床する時間にタイマー設定をしておき、時間になれば7秒ですぐに点火できます。寒い冬でも速暖できて快適です。
「石油ファンヒーター」ランキング第8位
「コロナ FH-ST3616BY」
- 木造:10畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.60 kW(0.350 L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.59 kW(0.057 L/h)
- タンク容量:7.2L(よごれま栓)
- サイズ(cm):高さ42.6 幅44.2 奥行33.4
誰でも簡単に使えるユニバーサルデザインで操作性が良いです。表示も大きく、運転ランプは遠くにいても視認できます。ファンヒーターとしては普通です。何か特徴的な機能があるかと言えばありません。
でも、値段が安いので安い暖房器具を探している人にはぴったりです。本機種は最新モデルなのでレビューを見るなら昨年モデルの「FH-ST3615BY」のほうがいっぱいあります。スペックは昨年モデルと最新モデルで特に変わりませんが、基本的な消臭性能が上がっているようです。
燃料タンクにはコロナ独自の「よごれま栓」が付いています。コロナ製品ならどの機種にも付いているのですが、このよごれま栓は給油時に手が汚れない画期的な機能です。
よごれま栓は蓋をつまんで開閉します。タンクの蓋を直接触らずに開け閉めできるので手が灯油で汚れることがなく、それにタンクの蓋を直接触って開け閉めしないから蓋をきつく締めすぎて後で蓋が開かないといったことがありません。
【同じモデルの大型サイズ】
FH-ST4616BY(畳12畳、コンクリ17畳)
FH-ST5716BY(畳12畳、コンクリ17畳)
「石油ファンヒーター」ランキング第9位
「トヨトミ LC-SHB40F」
- 木造:9畳(ハイブリッド11畳)
- コンクリ(鉄筋):12畳(ハイブリッド14畳)
- 暖房出力と燃費:最大3.19kW(0.310L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.79kW(0.077L/h)
- タンク容量:5L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):高さ43.8幅37.6 奥行37.6
本機種は灯油と電気の両方を燃料にすることができます。メインは灯油ですが、電気も使えることで灯油暖房と電気暖房のメリットを兼ね揃えたハイブリット暖房になります。
電気暖房の速暖性があるから3秒で温風が出ます。続いて90秒後に灯油暖房の運転が始まります。電気暖房なのでスピード点火に伴う臭いもありませんし、灯油暖房の暖房出力や電気代の少なさといったメリットがあります。
灯油と電気はそれぞれ独自に単独運転が可能なので使い分けもできます。なので夜寝るときは電気暖房だけにすれば換気不要。部屋の大きさに合わせて使える小部屋モードあり。
「石油ファンヒーター」ランキング第10位
「ダイニチ FB-359T-S」
- 木造:9畳
- コンクリ(鉄筋):13畳
- 暖房出力と燃費:最大3.50kW(0.340L/h)
- 暖房出力と燃費:最小0.74kW(0.072L/h)
- タンク容量:6L(ワンタッチ汚れんキャップ)
- サイズ(cm):高さ46.0 幅46.2 奥行31.0
本機種はファンヒーターと石油ストーブの機能の両方を持ち合わせているので温風と放射の2ウェイ暖房ができます。本機種の温風の吹き出し口の下には「放射窓」があり、輻射熱(遠赤外線)によって保温性が高く、室温が下がっても暖かさを感じることができます。当然、温風で急速に暖めることもできるので冷えきった朝や帰宅時などにも向いています。
ダイニチ製は着火時間が40秒なので着火も早いです。消火するときは消臭ランプ(緑)が点滅し、約8秒間未燃ガスを燃焼させてから消火します。臭いも少ないのでおすすめです。