ネット通販で買い物をするときに気になるのが料金の支払い方法だと思うので解説していきます。
Amazonでの料金支払いは「クレジットカード」、「代金引換」、「Amazonギフト券・ショッピングカード」、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」で支払うことができます。
クレジットカード
料金支払いの中で一番おすすめできるやり方で、手数料等の余計な手間がかかることはありません。また、Amazonギフト券と併用が可能です。
取扱いクレジットカード一覧
- Visa
- MasterCard
- American Express
- Diner'sClub
- JCB
代金引換
商品が届いたときに配送業者が代金を回収する方法で、1回の配送に代引手数料324円(税込)がかかるようになっています。
また、一部地域や一部商品には代金引換の対象外となっています。
Amazonギフト券・Amazonショッピングカード
クレジットカードを持っていない方や使いたくない方におすすめなのがAmazonギフト券・ショッピングカードです。
Amazonギフト券やショッピングカードとは、Amazonが取り扱っている商品を購入できるプリペイドカードで、コンビニなどで取り扱っています。
取扱いコンビニ一覧
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- ワンダーグー
ギフト券とショッピングカードの使い方
Amazonギフト券やショッピングカードを利用して商品を購入するやり方は二通りあります。
- Amazonギフト券やショッピングカードを登録しておく
- 購入の際に直接 ギフト券番号又はコードを入力する
1. Amazonギフト券やショッピングカードを登録しておく
Amazonギフト券を前もって自分のアカウントに入力しておくことで、次回Amazonギフト券を使用してご注文するときに自動的に適用されるようにします。
最初にAmazonのトップページに移動します。
Amazonに移動したら「アカウントサービス」をクリックします。
移動した画面では上から、注文履歴、支払い方法の設定、アカウント設定、etc・・・と続いていきますが、「支払い方法の設定」にある「アカウント登録」をクリックします。
そうすると、サインイン画面に移動しますのでパスワードを入力し、サインインします。
サインインするとAmazonギフト券に登録する画面に移動します。ギフト券番号を入力すると完成です。
これで事前に自分のアカウントにギフト券を入れることができ、次回使用時に入力をせずに、残高分だけ使うことができます。
2. 購入の際に直接 ギフト券番号又はコードを入力する
商品を購入するときに、毎回Amazonギフト券、ショッピングカードを入力するやり方です。
購入予定の商品を選択し、住所や配送の選択が終わったら最後の支払いの画面にて、番号又はコードを入力して「適用」をクリックします。
コンビニ払い
- セブン-イレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストア
- スリーエフ
- セイコーマート
ATM払い
利用可能な金融機関
三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行、千葉銀行、横浜銀行、近畿大阪銀行、広島銀行、福岡銀行、親和銀行、東和銀行、熊本ファミリー銀行、京葉銀行、南都銀行、足利銀行
ネットバンキング払い
電子マネー払い
利用可能な電子マネー