2015年度の人気がある「石油ストーブ」ランキングを紹介します。おすすめのメーカーはトヨトミとコロナです。
灯油のニオイを気にする方はダブルクリーンがあるトヨトミで、タンクに灯油を入れるときに手を汚したくない方はコロナがおすすめです。
点火時と消火時のニオイに関してはコロナもニオイを抑える仕組みがありますが、トヨトミのダブルクリーンの方が無臭に近いです。
ただ、コロナの石油ストーブは上部にやかんを置かずに床暖力セットを置けば工事をせずに石油ストーブで床暖房を作り出すことができます。
「石油ストーブ」ランキング第1位
「トヨトミ 反射式 ダブルクリーン RC-W36E」
- 木造:10畳
- コンクリート(鉄筋):13畳
- タンク容量:4L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):幅56.2 奥行27.9 高さ45.5
- 電池:単二形4個
石油ストーブはニオイが臭い。だったら排気が綺麗で空気を汚さない製品を選べばいい。
ニオイの元は灯油の不完全燃焼によるものだから、独自技術の二段階燃焼(ダブルクリーン)機能を搭載した石油ストーブを選べば、一段階目で発生した一酸化炭素や二酸化炭素などのニオイの元となる燃焼ガスを二段階目で完全に燃焼するのでニオイは無臭になる。
この「RC-W36E」はダブルクリーン搭載。
【下位互換 RC-D36D】
「石油ストーブ」ランキング第2位
「トヨトミ 反射式 ダブルクリーン RC-S28E」

- 木造:7畳
- コンクリート(鉄筋):10畳
- タンク容量:3.6L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):横42.8 奥行31.5 高さ45.3
- 電池:単二形4個
石油ストーブの燃料は灯油だから電気がなくても動くので場所を選ばず暖まることができる。燃料代も電気と比較してかなり安い。
しかも、この「RC-S28E」は石油ストーブの中でもエネルギー効率が非常に良い。火力調節幅が40%もあるので燃焼継続時間が13.5時間と灯油が長持ちし、経済的に助かる。
さらに、特徴としては灯油の補充が簡単にできる改良がしてある。「こぼれま栓」という名前で油漏れしにくい構造になっており、給油口の締めが緩い状態で燃料タンクをひっくり返してもこぼれま栓!
「石油ストーブ」ランキング第3位
「トヨトミ 反射式 ダブルクリーン RC-W32E」
- 木造:9畳
- コンクリート(鉄筋):12畳
- タンク容量:4L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):幅56.2 奥行27.9 高さ45.5
- 電池:単二形4個
奥行が27.9cmと薄型デザインの石油ストーブ。木造だと9畳、コンクリート(鉄筋)だと最大12畳まで暖めることが可能。パワーのある石油ストーブだと安全面でどうなっているのか心配ですよね。
石油ストーブ全般に同じことが言えますが、足が当たって衝撃を受けた時や地震のときに転倒または強い振動を受けると即座に火が消える機能(耐震自動消火装置)が内蔵されているので安心して使えます。
「石油ストーブ」ランキング第4位
「コロナ 反射式 パワフル SX-E3514WY」
- 木造:9畳
- コンクリート(鉄筋):13畳
- タンク容量:5L(よごれま栓)
- サイズ(cm):幅61.8 奥行32.4 高さ46.7
- 電池:単二形4個
奥行と高さは普通だけど横幅が広いワイドタイプ。パワフルなので広い部屋を暖めるのに向いている。さらに「SX-E3415WY」は遠赤効果があるタイプの石油ストーブなので体の芯から暖まる。
パワフルな石油ストーブですが燃費継続時間は”強”で14.8時間、燃料消費量は0.337L/hと高性能なのでコスパがよくタンクが大容量なので補充回数が少なく済みます。
もう一つの特徴は、従来品よりもニオイ1/3カット。気化した灯油をバーナー上部で燃やせる燃焼リングに加えて消火時にゆっくり時間を掛けて消すことでニオイの元となる未燃焼ガスを燃やしきることでニオイを抑えます。
「石油ストーブ」ランキング第5位
「コロナ 反射式 SX-2814Y」
- 木造:8畳
- コンクリート(鉄筋):10畳
- タンク容量:4L(よごれま栓)
- サイズ(cm):幅45.2 奥行32.4 高さ51
- 電池:単一形2個
信頼の日本製。高品質で安心感。コロナの石油ストーブは給油のときに手が汚れない「よごれま栓」が付いている。タンクの蓋を直接触らずに開け閉めできるので手が臭くなることはない。
よごれま栓を使ったことない方は触らずにしっかり閉まるのか心配でしょうが、閉まったか一目で確認できるように2種類の色(開・閉)で分かり、閉めたときにパチンと金属音がする。「SX-2814Y」は燃費継続時間が強で14.5時間、燃料消費量は0.257L/h。
「石油ストーブ」ランキング第6位
「コロナ 反射式 SX-2414Y」
- 木造:7畳
- コンクリート(鉄筋):9畳
- タンク容量:4L(よごれま栓)
- サイズ(cm):幅 奥行 高さ
- 電池:単一形2個
SX-2414Yの上には”やかん”を置くことができるのでお湯を沸かすことができる。お湯は蒸気になるため加湿効果でお肌の乾燥を防ぐことができるし、アトピーの方にもおすすめだ。
やかんの代わりにお餅や石焼き芋をおけば部屋を暖めながら料理を作ることもできるので色々な用途で利用することができる。
ただ、注意してほしいのはストーブの上部は高温になるので素手で触らないようにしてください。ちなみにSX-2414Yはかなり燃費に優れた製品である。
「石油ストーブ」ランキング第7位
「コロナ 対流型 SL-66G」
- 木造:17畳
- コンクリート(鉄筋):23畳
- タンク容量:7L(よごれま栓)
- サイズ(cm):幅46 奥行46 高さ59.8
- 電池:単一形2個
学校の教室などに置かれている円筒型(円形)の石油ストーブ。暖房出力が6.59kWと高性能でサイズが大型なので雪国で使っても快適です。
「SL-66G」は早暖性と保温性があるため家が吹き抜けだと家中暖かくなります。
また、石油ストーブは簡単な構造なので壊れにくい特徴があり、コンセントが不要なのでコードが煩わしくないため災害時にも役に立ちます。
「石油ストーブ」ランキング第8位
「トヨトミ 反射式 RS-G24E」
- 木造:6畳
- コンクリート(鉄筋):9畳
- タンク容量:3.6L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):幅42.8 奥行31.5 高さ45.3
- 電池:いらない
最小サイズで6畳の部屋でちょうどいいサイズ。石油ストーブは電池で点火するものですが、「RS-G24E」は電池が必要ありません。
ストーブの正面にあるレバーを1~2回まわすだけで点火することができます。
これなら面倒な電池の買い置きも必要ないのでキャンプなどに持って行って使うのにも適しています。価格も1万円以下と安価で購入できるのでおすすめです。
「石油ストーブ」ランキング第9位
「トヨトミ 反射式 RS-S24D」
- 木造:6畳
- コンクリート(鉄筋):9畳
- タンク容量:3.6L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):幅42.8 奥行31.5 高さ45.3
- 電池:単二形4個
コンパクトサイズで音も静かなので一人暮らしかワンルームにおすすめです。ただ、寝るときに石油ストーブをつけたままにする方がいますが、締め切った部屋で長時間の使用は一酸化炭素中毒になる危険性があるので止めて下さい。
数時間に1回のペースで換気を行って下さい。
寝るときに使う暖房器具は色々ありますが、電気ストーブであれば一時間25円~30円程度で使えますし、一酸化炭素は発生しないので換気をする必要もありません。
「石油ストーブ」ランキング第10位
「トヨトミ 反射式 RS-S23E」
- 木造:6畳
- コンクリート(鉄筋):8畳
- タンク容量:3.6L(こぼれま栓)
- サイズ(cm):幅42.2 奥行33 高さ44.6
- 電池:単二形4個
冬が終ると残りの灯油は使い切るのが理想です。冬の終わりが近づくにつれて残りを考えながら使いましょう。
灯油に使用期限はありませんが保存方法によってすぐに劣化してしまうので持ち越し灯油は変質の可能性が高く石油ストーブの故障や不完全燃焼の原因になります。
万が一灯油が残った場合は直射日光(紫外線)を避けて保存するか業者に引き取ってもらいましょう。石油ストーブ内に残った灯油もいれっぱなしにしてはいけません。ストーブ内の灯油は抜き取るか燃焼しきる必要があります。