電動歯ブラシ&口腔洗浄機のよくある質問を紹介します。
替えブラシの交換時期
替えブラシは各メーカーによって3~6ヶ月となっています。ご自身で毛の開き方をご覧になって頂いて判断していただくという形になります。
各メーカーでは早く交換する事が歯垢除去力に影響するので推奨されていますが、ブラシの毛が開いているかが問題なので、「イケる」と思ったら継続してお使いください。
値段の差で何が違うの?
単純に性能が違うことに加え、内蔵バッテリーの値段で価格が大幅に違います。電動歯ブラシは振動していたり、動いてるだけでは全く効果がありません。
値段が安いものは震えているだけ歯垢除去力はありません。さらに自分でシャカシャカと磨かなければなりません。高価なものは動かさなくても電動歯ブラシの力のみで歯をクリーンな状態に仕上げてくれます。
振動数の高い方が汚れが落ちるの?
振動数と歯垢除去率は比例しません。振動数が高いのはただ震えているだけで何の効果もありません。振動数と幅広い振幅のコンビネーションが汚れを落とす液体流動力になります。
単純に振動数が高くても振幅が小さければ毛先の動きは遅く、ブラッシングの効果は限りなく低いです。
口臭予防は歯磨きだけでいいの?
口臭予防は毎日ハミガキをしただけでは完璧だとは言えません。歯垢や歯石はブラッシングだけでは取れないからです。さらに、歯並びが悪ければ尚更の事です。
口臭を予防するには歯磨きの他にフロス(糸楊枝)や口腔洗浄器をご利用いただくと口臭が改善されます。
フロスは値段が安いので歯医者でも出されますが、そのときに出血して血だらけになる方はすでに歯肉炎で腫れていて口臭の原因になっています。歯間に食べカス詰まると歯垢となりイヤなニオイが発生します。
繰り返しフロスして歯垢を取り除くことで炎症を抑え、歯肉を元気にしてあげればフロスで出血することもなくなり口臭改善に繋がります。
後は胃等に問題なければ、これで口臭とはおさらばです。
初めて使ったけどおかしい
機械不良は除き、音波振動タイプは使った後に歯茎がひりひりすることがあります。これは1. 歯周病の方、2. これまで一度も音波振動の電動歯ブラシを使った事がない方、3. 毎日歯磨きをしない方はひりひりと感じることがあります。
そのような場合には、歯肉が炎症を起こしているので、やさしく歯茎に当てるようにしてください。数日間継続して使用するとひりひりとした感じは弱まってきます。
歯肉炎と歯周病の違いは
歯肉炎は歯肉が炎症したもの。腫れや出血がある。
歯周病とは、歯肉炎が進行したもので、歯槽骨や周辺組織を破壊したもの。