洗濯機のタテ式とドラム式では洗浄方式・乾燥方式が異なりますのでご自身に適したものをお選びください。
一時期はドラム式が流行りましたが、メーカーの日立はタテ式にこだわり作り続けてきたのでタテ式の購入をご検討されている方は日立をお勧めします。
タテ式
タテ型の水槽に水を貯めて、洗濯槽底のパルセーターを回転し、うずまき状の水流で洗濯する方式。
メリット
- 水を貯め込んで洗うので洗浄能力に優れている
- 洗濯の所要時間がドラム式よりも短い
- 値段がドラム式よりも安い
- ドラム式よりもスリムなので置き場が狭いときに有効
デメリット
- 節水に関してはドラム式に劣る
- 洗濯物が絡みやすい
- 洗濯物の出し入れが人によってキツイ
- 乾燥機能はドラム式に劣る
ドラム式
ナナメもしくはヨコになったドラムが回転し、洗濯物を持ち上げては落下させて洗うたたき洗いの方式。
メリット
- 少ない水で洗うことができる
- 洗濯物が絡みにくくシワができにくい
- ドアロックがかかるので子どもがいても安心
- 洗濯物の出し入れが楽
- 乾燥機能が優れている
デメリット
- 値段が高い
- タテ式に比べると大きい
- 汚れの落ちが悪い
- 糸クズフィルターのメンテナンスがしにくい
総括
タテ式とドラム式の洗濯機は基本的にメリット・デメリットが反対になっている。タテ式のメリットはドラム式のデメリットで、タテ式のデメリットはドラム式のメリットである。
最近の主流であったドラム式洗濯機はデメリットの改善に力を注いでおり、タテ式のメリットをも得た物もありますが値段が高いのが特徴です。
洗濯をメインにしたい方はタテ式を選ぶのが一般的で、乾燥を良く使う方はドラム式が良いでしょう(音もタテ式より小さい)。