パソコンを購入する時の目安として値段がいくらぐらいなのかについて紹介します。
パソコンの性能は値段に比例するためどの用途においても満足に動かそうと思えば最低5万円から6万円ほど必要です。パソコンパーツは海外で作っているので円安・円高の影響を受けて値段が多少前後します。
なぜ購入目安が5万円から6万円なのかは私の実体験を元に解説します。
PC初心者にとってパソコン選びは難しい
私はパソコンを買い換えるためにパソコンの値段がいくらなのか調べることにしたのですが、パソコンはピンキリで値段が極端に安いものもあれば20万ぐらいするものまであります。
値段の幅が広いため大体いくらぐらいの予算があれば自分の望むパソコンが買えるのかわからないんですよね。
とりあえず試しに適当なパソコンを買ってみるには金額があまりにも大きいですからね。
そこで私は自分で一からパソコンについて調べる事にしました。調べ始めてすぐにわかったことはパソコンってパーツ単位で最新のものが続々と出てくるので「このパソコンを買えばいい」というのがないんですよね。
パソコンについて詳しく説明してあるサイトもたくさんあるのですが、内容が難しすぎて私が理解するのに一生分の人生では足りません。
パソコンの用語って何でわざと難しくしてあるんですかね。もう少しパソコン初心者にもわかりやすくすればいいのに。
自分に最適なパソコンを見つけるには
パソコンの用語が難しいから理解しにくいと愚痴を言っても解決しないですが、無知だからといって家電量販店に行って高額なパソコンを買わされるのも嫌ですし、ネットから適当に選んでロシアンルーレットするのも嫌です。
そこで私は考えました。家電量販店に行くから騙されるんだと。膨大な情報が集まるインターネットで調べるからわからないんだと。
もう少し専門性を高め、狭い範囲でパソコンについて調べればいくらぐらいの予算で私に最適なパソコンが見つかるのかわかるはずだと。
そこで私はいきなりパソコン上級者が集まるであろうBTOパソコン(受注生産)のドスパラというサイトに乗り込みました。
BTOパソコンとはパソコンのパーツを自分でカスタマイズして注文できるパソコンショップのことなので、パソコンの値段がいくらぐらいなのか知ることができると思ったからです。
実際にドスパラを覗いてみるとゲーム用パソコン、ノートパソコン、デスクトップパソコンなどのカテゴリー分けの中から何台かの基本となるパソコンを一つ選んでカスタマイズできる仕組でした。
何台かのパソコンは値段が異なるので基本性能によって違うのだろうということだけわかりました。
でも、改めてみるとなぜかパソコンの種類が少ないことに気が付きました。
ネットでAmazonや楽天市場、価格.comなどのネット通販でパソコンを調べるといっぱい出てきたのにドスパラで売っているパソコンの種類はものすごく少ないんですよ。
これはなぜ少ないのかと1週間ぐらい考えた末に思い切ってドスパラの問い合わせたところ、古いやつは置いていないということでした。
パソコン専門店で古いパソコンを売っていたらダメだろって話しですよね。そりゃそうでした。
パソコン専門店ならハズレなしで買える
パソコン専門店で購入すればハズレがないことがわかったので私はドスパラでマグネイト(Magnate)IMという売れ筋ナンバーワンのデスクトップパソコンを買いました。
しかもBTOパソコンですがカスタマイズは一切していません。
BTO(受注生産)でカスタマイズしないのは邪道なのかもしれませんが、カスタマイズはあくまでも自分に必要なパーツをグレードアップさせたり、いらないパーツをグレードダウンさせたりして予算を安くするために利用するものです。
私はパソコンに詳しくないのでカスタマイズする前の標準パソコンをそのまま買いましたが機能的には何ら問題ありません。
今現在購入したパソコンを使っていますが何ら不自由がありません。重い動画などもダウンロードしているのですがサクサク動きます。
初めからパソコン専門店のドスパラを覗いてパソコンを見れば、パソコン初心者でもハズレが無くせます。何万円も出してゴミを買いたくないですからね。
パソコン初心者こそがBTOパソコンを使うべきだと言えます。
ドスパラでの購入の仕方
ドスパラでパソコンを購入するには、デスクトップパソコンやノートパソコンの中から購入したパソコンを選び、「ケースサイズ」や「画面サイズ」を選択します。
どれがいいのかわからなければとりあえず適当に選択して値段を確認するつもりで進めてみてください。
パソコンを選んだら
パソコンを選んだら「構成内容を変更する」、「構成内容を変更せずそのままカートに入れる」の選択項目が出てきます。
予算に応じて構成内容を変更してみたりしてもいいですし、変更せずにそのままでも機能的には何ら問題ありません。
構成内容を変更する場合にはパソコンに詳しくなくてもパーツの説明が書いてありますし、GoogleやYahooの検索エンジンを使って良し悪しを調べながらしてみてください。
→ドスパラ